桂川 相模川 環境 神奈川県 山梨県 保全活動
お問い合わせ
神奈川県事務局 山梨県事務局
サイトマップ
リンク
KaturagawaSagamigawa Ryuuiki Kyougikai 市民・事業者・行政のパートナーシップによる水環境保全
桂川・相模川流域協議会
私たちは桂川と相模川の理想像を「清く豊かに川は流れる」とイメージします。
2023/06/07
協議会案内
アジェンダ21桂川・相模川
行事予定表
事 業 内 容
活 動 報 告
地域協議会
広報誌
「あじぇんだ113
」
流域マップ
アーカイブ
(20年のあゆみ)
イベント紹介
カワラノギク
保全活動
2022年度環境調査事業 石倉カゴによるうなぎ等生息調査
~相模川下流域での調査内容~
実施内容が見れます
2023年度調査日程を紹介します
新着情報
・2023.6.02
上下流交流事業「下流_相模川流域」
の上流域参加者を募集します
※ さがみ地域協議会主催「水ガキ養成講座」(7/22開催)に上下域が交流参加
イベントのお知らせで上流(桂川流域)からの参加要領をご確認ください。
・2023.5.31
行事計画表ページ
を更新しました
①流域治水オンライン勉強会「流域治水と森林」7月8日(土)オンラインZOOM開催
②上下流交流事業 8月6日(日)都留市「月待の湯」付近の森林と戸沢川
・2023.5.29
行事計画表ページ
を更新しました
※2023年度第3回幹事会 6月7(水)10:00~12:00 ZOOMオンライン開催
・2023.5.28
2023年度事業内容、事業報告ページ
を更新しました
※2023年度事業内容はこちら
※2022年度事業報告はこちら
・2023.5.27
2022年度石倉カゴによるウナギ調査内容
を更新しました
※~相模川下流域の調査内容~で実施内容がみれます
・2023.5.22
2023年度総会(5/21、サン・エールさがみはら)
実施しました
2022年度事業報告・決算、2023年度事業計画・予算共に採択されました
※事業内容ページに2023年度事業計画を掲載
・2023.5.19
2023年度うなぎ生息調査(第2回)
実施しました
※5月18日(木) 相模川左岸_寒川第2排水樋門付近
イベントのお知らせで内容を確認ください
・2023.5.16
2022年度天然アユ産卵動画事業
動画を掲載しました
※「天然アユ産卵映像記録事業」ページで見ることができます
お願い:”映像を見る前の留意事項”を確認してから視聴してください
・2023.5.14
相模川美化キャンペーン
を実施しました
※5月14日(日)相模川河口(馬入干潟)でゴミ拾い 相模川湘南地域協議会
・2023.5.11
行事予定表
を更新しました
※流域シンポジウム実行委員会(第3回)10:00~ オンラインZOOM開催
・2023.5.10
石倉カゴによるうなぎ生息調査
新聞記事を掲載いただきました
※5月10日(水)読売新聞朝刊 湘南版に掲載 ”相模川ウナギ確認ヨシ!”
・2023.5.7
石倉カゴによるうなぎ生息調査(第1回)
を実施しました
※5月6日(土)相模川左岸馬入水辺の学校付近で調査...イベントのお知らせ
・2023.5.3
2023クリーンキャンペーン(相模川湘南地域協議会)
を実施します
※日時:5月14日(日)9時~11時 相模川河口干潟でプラごみ拾い
滝沢ごみクラブ「ごみフェス2023」とコラボしてごみ清掃を行います
・2023.4.30
カワラノギク保全活動
を更新しました
※2023年4月保全活動を紹介します
・2023.4.27
行事計画表ページ
を更新しました
※2023年度第2回幹事会 5月10(水)13:30~16:00 ZOOMオンライン開催
・2023.4.14
2023年度うなぎ生息調査
石倉カゴを設置しました
※4月中旬 相模川左岸寒川第2排水樋門...イベントのお知らせで確認ください
・2023.4.04
2023年度水ガキ養成講座
を計画しました
※日時:7月22日(土)9:30~15:00 参加者募集中...イベントのお知らせ
・2023.4.03
行事日程表
を更新しました
※2023年度石倉かごによるウナギ調査日程(4月~7月)を掲載しました
・2023.4.01
行事計画表ページ
を2023年用に更新しました
※2022年度行事日程は行事計画表の「過去のページ」で確認できます
・2023.3.28
2023年度クリーンキャンペーン前期
の一部日程を変更しました
※団体:津久井中央地区自治会連絡協議会 第25回道志川クリーンキャンペーン
修正内容:5月14日(日)開催→5月21日(日)開催
・2023.3.26
かながわクリーン運動のHP
をリンクしました
※
2023年度クリーンキャンペーン
で
確認ください
・2023.3.23
2023年度クリーンキャンペーン前期計画
を掲載しました
※桂川・相模川流域の各団体からのエントリー日程を紹介しています
・2023.3.17
アジェンダ113 第50号
を発行行しました
※第28回桂川・相模川流域シンポジウム報告など掲載しています
・2023.3.15
2023年度流域シンポジウム
準備中です
※「流域治水」の情報を逐次紹介していきます
・2023.3.11
行事予定表
を更新しました
※2023年度流域シンポジウム第2回実行委員会、2023年度石倉カゴウナギ調査日程
・2023.3.02
カワラノギク保全活動
を更新しました
※多摩川シンポジウム、神川橋下流保全地活動紹介
・2023.2.26
シンポジウム_多摩川のカワラノギク
参加しました
※2月25日(土)「多摩川におけるカワラノギクの野生絶滅をめぐって」
※更新履歴一覧(2023年2月中旬以前)は
こちら
流域シンポジウムイメージ
(イラスト:安斉俊氏)
「森を動かす Part2」
2022年度
「森を動かす」
2021年度
※クリックすると拡大します
クリーンキャンペーン
※
2023年度前期計画
※河川敷の不法投棄ゴミ清掃
流域シンポジウム情報
2023年度テーマ「流域治水」準備中
※「関連資料」を紹介します
流域治水オンライン勉強会
「流域治水と森林」
天然アユ産卵映像記録事業
ページはこちら
イベントのお知らせ
2023年度上下流交流事業
”上流_桂川流域” ”下流_相模川流域”
「皮むき・伐採体験」
「水ガキ養成講座」
※
画像をクリックするとpdfファイルが開きます
「水ガキ養成講座」(さがみ地協主催)
「水ガキ養成講座」の上流(桂川流域)からの参加要領
画像をクリックするとpdfファイルが開きます
流域治水オンライン勉強会
「流域治水と森林」
※
画像をクリックするとpdfファイルが開きます
2023年度石倉カゴによる”うなぎ生息調査”
第2回 相模川左岸寒川第2排水樋門
※ 水路から相模川に流れ込むワンドに石倉カゴを2梱(こり)設置しています
石倉カゴから石を取り除いて生息するうなぎや水棲生物を調査します
やはり、うなぎが入っていると歓声が上り、楽しく測定できます
2023年度 相模川美化キャンペーン
馬入の河口干潟でプラスチックごみゴミ拾い
※ 曇り空で富士山は見えませんでしたが、馬入の干潟をきれいにできました
海に流れ込む前のごみ拾いで漂流するプラスチックを減らします
今日は他の団体と一緒にゴミ拾いができました
「滝沢ごみクラブ」とコラボしました ハマヒルガオがきれいに咲いています
プラスチックが波や砂にもまれ、強い紫外線にさらされ、マイクロプラスチックになります
※相模川河口クリーンキャンペーンではこのようなプラスチックごみを拾います
2023年度石倉カゴによる”うなぎ生息調査”
第1回 相模川右岸馬入水辺の楽校付近
※読売新聞 湘南版(5月10日朝刊)に記事を掲載していただけました
クリックすると調査内容が見れます
相模川クリーンキャンペーン
相模川湘南地域協議会
日時:5月14日(日)9時~11時
「滝沢ごみクラブ ごみフェス2023」とコラボします
※滝沢ごみクラブはごみ、清掃員でお笑い芸人の滝沢秀一さんと一緒に、ゴミを減らすためのクラブです
(「マシンガンズ 滝沢秀一さん」は、2019年度流域シンポジウムで基調講演されました)
クリックするとpdfファイルが開き詳細が確認できます
2023年4月カワラノギク保全活動
相模川左岸神川橋下流圃場の草取り
クリックすると空撮動画が見れます
2023年度うなぎ生息調査
石倉カゴ設置作業_相模川左岸寒川第2排水樋門
クリックすると玉石準備作業が見れます
クリックすると石倉カゴ設置作業が見れます
2023年度水ガキ養成講座 参加者募集中
※画像をクリックするとpdfファイルが開き、申し込み方法などの詳細が確認できます。
2023年度クリーンキャンペーン前期計画
※各団体からのエントリーを紹介しています
アジェンダ113 第50号発行しました
※画像をクリックすると全ページが見れます
第22回さがみ自然フォーラム_パネル展示
”気候変動と神奈川の生物多様性”
※2023年2月9日~2月13日 会場/アミューあつぎ5F あつぎアートギャラリー
会場展示は終了しました
←クリックするとパネル展示内容が動画で見れます
相模川神川橋下流カワラノギク保全活動
空撮動画で紹介します
”広大な河川敷、中央を流れる相模川、富士山と大山の遠望”
「空撮動画」
←クリックすると動画で見れます
シンポジウム
「多摩川におけるカワラノギクの野生絶滅をめぐって」
※2023年2月25日(土)13:15~15:30
会場:国立商協ビルさくらホール+オンラインZoom配信
〇
盛況にシンポジウムが終了しました
<画像をクリックするとpdfファイルが開きます>
[過去の桂川・相模川流域シンポジウムイメージイラスト]
(イラスト:安斉俊氏)
「海洋汚染とプラごみ」
2019年度
「ウナギの棲む川づくり」
2018年度
※イラストをクリックすると拡大します
桂川と相模川について
山梨県では桂川と呼ばれ、その水源は、富士山山麓にある山中湖に発し、途中では有名な忍野八海の名水が流れ込んでいます。多くの支流と合流しながら、山梨県の都留市、大月市を流れ、相模原市より神奈川県に入り、相模川と名前を変えます。相模湖、津久井湖のダム湖を経て、いくつかの支流と合流し相模川は相模湾に注いでいます。その流域は山梨県と神奈川県の2県にまたがり流域面積は1680平方km、流域の長さは113kmの一級河川です。流況は比較的安定していますので、豊かな自然環境を生み出す源泉となり、また上水道、農業用水、水力発電、工業用水などと多目的に利用され山梨県、神奈川県の県民の生活には欠かせない存在となっています。
©2001-2022 Katsuragawa-Sagamigawa River Basin Council. All rights reserved.
こちらから
お問い合わせ下さい
index.htmlへのリンク