桂川 相模川 環境 神奈川県 山梨県 保全活動
|
KaturagawaSagamigawa Ryuuiki Kyougikai 市民・事業者・行政のパートナーシップによる水環境保全
桂川・相模川流域協議会
私たちは桂川と相模川の理想像を「清く豊かに川は流れる」とイメージします。
![]() ![]() |
イベントのお知らせ
相模川さがみ地域協議会 道保川で楽しもう!日時:10月21日(土)10時00分~12時00分 協力団体:道保川を愛する会 ※申し込み方法など、詳細は画像をクリックしてpdfファイルで確認ください。 ![]() 情報提供 『多摩川高校生野外教室2023』 開花期:11月3日(金・祝) 結実期:12月24日(日) 主催:明治大学 多摩川 重点研究班 協力:カワラノギクプロジェクト ※申し込み方法など、詳細は画像をクリックしてpdfファイルで確認ください。 ![]() 相模川神川下河川敷 カワラノギク開花が間近です 9月17日(日)さむかわエコネット共同作業 ※分別回収したゴミは持ち帰り、資源ごみとして再利用します ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石倉カゴによる”うなぎ生息調査” 第6回 相模川左岸寒川第二排水樋門地先 ※9月16日(土)9:30~11:30 気温:30.4℃ 水温:30℃ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年度「寒川の河原の自然で遊ぼう」開催します 日時:9月30日(土)10:00~13:00(参加費無料) 場所:相模川左岸(寒川町側)神川橋下流の河原 ![]() 相模川神川橋下河川敷、真夏の「カワラノギク」保全活動 成長した雑草の抜き取り、圃場周りの草刈りで汗を流します ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マイクロプラスチック勉強会 「人工芝の環境への影響」 実施しました 日時:2023年8月19日(土)10:00~12:00 オンライン参加者30名 講師:鎌田 素之氏(関東学院大学理工学部理工学科応用化学コース准教授) ※講演内容は以下による
2023年度上下流交流事業「皮むき・伐採体験」
都留市「月待の湯」付近の森林 (交流参加)NPO法人 暮らしつながる森・里・川・海 技術指導:NPO法人 森の蘇り きらめ樹やまなしの皆さん
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桂川・相模川クリーンキャンペーン2023 ![]() [2023年8月~2024年3月]
![]() ![]() 石倉カゴによる”うなぎ生息調査”(第6回) 相模川左岸 寒川排水第2樋門付近入水辺の楽校付近 日時:9月16日(土)9:30~12:00 現地集合、解散 ※子供たちの生き物観察会を同時開催します 募集人員:大人10名、子ども10名
石倉カゴによる”うなぎ生息調査” 第5回 相模川右岸馬入水辺の楽校付近 ※7月30日(日)9:30~11:30 (湘南生き物楽校) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年度上下流交流事業「水ガキ養成講座」開催しました
※7月22日(土)10:00~14:00 相模川神川橋下流河原
![]() ![]() ガサガサで生き物調査(講師の諏訪部晶さんから採取した生き物の説明) ![]() ![]() 初めてのカヌー体験、バドルさばきも上手になりました ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは水ガキになった‼ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カワラノギクプロジェクトZoom講演会 [開催済み]参加して意見交換しました 日時:7月27日(木)10:00~11:30 テーマ:天竜川の河原に生息するツツザキヤマジノギク 講演者:中川さやかさん (お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所特別研究員) 主催者:明治大学農学部 倉本宣教授(多摩川重点研究代表者) ※ツツザキヤマジノギクについて紹介します 出典:中川村 Webサイトhttps://www.vill.nakagawa.nagano.jp/soshiki/kensetsu/6226.html ![]() ※Webサイト「HiroKen花さんぽ」管理者のご厚意でWebサイトの掲載許可が頂けました https://www.hanasanpo.org/ ツツザキヤマジノギク、カワラノギクなど「野山に自然に咲く花」が紹介されています ※意見交換会で感じたことを記載します
※出典:国土交通省 天竜川上流河川事務所調査課「天竜川における河原植物の保全について」より ![]() 流域治水オンライン勉強会実施しました 「流域治水と森林」 ※画像をクリックするとpdfファイルが開きます ※国土交通省「流域治水推進行動計画」、蔵治教授の研究をもとに説明された
![]() ![]() 2023年度石倉カゴによる”うなぎ生息調査” 第3・4回 相模川左岸寒川第2排水樋門 ※ 調査ではウナギ、その他の魚、エビなどの体長・重量を測定します ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外来生物法」で特定外来生物に指定のブルーギルはその場で殺処分をした 水環境学会2023年度「水環境保全活動奨励賞」 桂川・相模川流域協議会受賞 ※画像をクリックすると表彰状が拡大します ![]() ![]() 受賞式での活動発表をYouTube動画で紹介します 2023年度石倉カゴによる”うなぎ生息調査” 第2回 相模川左岸寒川第2排水樋門 ※ 水路から相模川に流れ込むワンドに石倉カゴを2梱(こり)設置しています ![]() ![]() 石倉カゴから石を取り除いて生息するうなぎや水棲生物を調査します ![]() ![]() やはり、うなぎが入っていると歓声が上り、楽しく測定できます ![]() ![]() ![]() 2023年度 相模川美化キャンペーン 馬入の河口干潟でプラスチックごみゴミ拾い ※ 曇り空で富士山は見えませんでしたが、馬入の干潟をきれいにできました ![]() ![]() 海に流れ込む前のごみ拾いで漂流するプラスチックを減らします ![]() ![]() 今日は他の団体と一緒にゴミ拾いができました ![]() ![]() 「滝沢ごみクラブ」とコラボしました ハマヒルガオがきれいに咲いています ![]() ![]() プラスチックが波や砂にもまれ、強い紫外線にさらされ、マイクロプラスチックになります ※相模川河口クリーンキャンペーンではこのようなプラスチックごみを拾います ![]() ![]() 2023年度石倉カゴによる”うなぎ生息調査” 第1回 相模川右岸馬入水辺の楽校付近 ※読売新聞 湘南版(5月10日朝刊)に記事を掲載していただけました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相模川クリーンキャンペーン 相模川湘南地域協議会 日時:5月14日(日)9時~11時 「滝沢ごみクラブ ごみフェス2023」とコラボします ※滝沢ごみクラブはごみ、清掃員でお笑い芸人の滝沢秀一さんと一緒に、ゴミを減らすためのクラブです (「マシンガンズ 滝沢秀一さん」は、2019年度流域シンポジウムで基調講演されました) ![]() ![]() ![]() 2023年4月カワラノギク保全活動 相模川左岸神川橋下流圃場の草取り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年度うなぎ生息調査 石倉カゴ設置作業_相模川左岸寒川第2排水樋門 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アジェンダ113 第50号発行しました ※画像をクリックすると全ページが見れます ![]() 第22回さがみ自然フォーラム_パネル展示 ”気候変動と神奈川の生物多様性” ※2023年2月9日~2月13日 会場/アミューあつぎ5F あつぎアートギャラリー 会場展示は終了しました ![]() ![]() ![]() 相模川神川橋下流カワラノギク保全活動 空撮動画で紹介します ”広大な河川敷、中央を流れる相模川、富士山と大山の遠望” 「空撮動画」 ←クリックすると動画で見れます ![]() ![]() シンポジウム 「多摩川におけるカワラノギク野生絶滅をめぐって」 ※2023年2月25日(土)13:15~15:30 会場:国立商協ビルさくらホール+オンラインZoom配信 〇盛況にシンポジウムが終了しました <画像をクリックするとpdfファイルが開きます> ![]() ![]() [過去の桂川・相模川流域シンポジウムイメージイラスト] (イラスト:安斉俊氏) ![]() ![]() 「海洋汚染とプラごみ」 2019年度 「ウナギの棲む川づくり」 2018年度 ※イラストをクリックすると拡大します お問い合わせ下さい |