No. |
事業内容 |
概 要 ・ 報告内容 |
1 |
会議・部会等の開催 |
「アジェンダ21 桂川・相模川」を推進するため、総会、幹事会、主体別部会(市民部 会、事業者部会及び行政部会)及び専門部会を開催する。
総会 |
1回 (6/4実施済) |
幹事会 |
8回程度 |
専門部会 |
5回程度 |
市民部会 |
8回程度 |
事業者部会 |
1回程度 |
行政部会 |
1回程度 |
1)アジェンダ専門部会 (第7章)
河川整備についての意見交換会に参加し、相模川河川整備計画における治水計画(流域治水を含む)、河川整備における多自然川づくりについて協議する。
2)森づくり専門部会(第6章、第11章)
流域の森林環境譲与税で市町村交流事業の推進を図る。流域の市町村の森林状況は格差があり、市町村単位では森林環境譲与税が効果を発揮できない側面が考えられるところである。そこで、森づくりを流域単位で捉え、市町村ごとに譲与税の使用内容を把握し、市町村同士が手を結ぶことで成果に繋げる仕組みを提案していく。 |
2 |
クリーンキャンペーン・プラスチックごみ調査・削減事業
(第6章・第7章・第8章・第9章・第10章・第11章) |
「アジェンダ 21 桂川・相模川」の基本理念に定められている「散乱ゴミ・不法投棄のな い地域づくり」及び「市民、事業者、行政が連携した取り組み」の実践として実施するとと もに、桂川・相模川を経由して海に流れ込むプラスチックごみ対策を推進するため、調査活動、啓発・教育活動、清掃活動、プラごみ削減学習会などを行う。 |
3 |
流域シンポジウム
(第11章) |
桂川・相模川流域の環境を保全し、次の世代に伝えるために、市民、事業者、行政が果た すべき役割を認識し実行するための一助とする。
・ 日 時:9月27日(土) 13:00~16:00
・ 開催場 所:杜のホールはしもと+Zoomによるオンライン開催
・ 基調講演:京都大学大学院医学研究科 原田浩二准教授 |
4 |
上下流交流事業
(第7章、第11章)

|
流域環境が大きく異なる上流部と下流部相互の理解を深めるために、市民の交流を行う。
〇森林体験ワークショップ
・ 日 時:8月3日(日)10:00~15:00
・ 実施場所:都留市「月待の湯」付近の森林
・ 活動内容:皮剥き間伐体験など
|
5 |
環境調査事業
(第6章・第7章・第8章・第10章・第11章) |
1)身近な水環境全国一斉調査
第22回「身近な水環境の全国一斉調査」に流域協議会として参加する。今年度は全国 一斉調査日である6月8日(日)を中心に、桂川・相模川流域で調査を実施す
2)石倉カゴによるウナギ等生息調査
絶滅危惧種(ⅠB)に指定されたニホンウナギについて、相模川における生息状況を明らかにし、ウナギの住処を保全するための基礎的なデータを得る。
3)カヤネズミの生息場所及び映像記録事業
神奈川県レッドデータ種(準絶滅危惧種)であるカヤネズミの生息調査及び生態を映像に記録することにより、その保護に資する基礎的データを得る。
4)地下水・湧水調査
流域の保水力向上の実践として、流域の地下水利用、湧水地点の現状を把握し課題を明確にする。
5)梅花藻調査
富士の湧水に生息する梅花藻の生息状況及び課題と保全に関する対策状況を調査する。 |
6 |
ホームページ運営事業
(第11章) |
流域協議会の活動及び関連する市民、事業者会員等の活動を積極的に発信するとともに活動の成果を広く公開し、多くの人がこれを基に活動を広げていくため、ホームページ運営並びにホームページ内に資料フォルダ(アーカイブ)を設定し、デジタル化した情報を収納する。
|
7 |
会報誌の発行
(第4章) |
流域協議会の活動やアジェンダの推進について、会員をはじめとする市民などに広く周知するため、会報誌「あじぇんだ113」を年2回発行する。
|
8 |
活動報告の作成
(第4章) |
流域協議会の1年間の活動結果をとりまとめた報告書を作成する。
|
9 |
流域治水事業
(第8章) |
桂川・相模川流域での流域治水を実践する基盤構築を目指すため、オンライン学習会を開催する。
|
10 |
地域協議会の活動
(第4章) |
各地域協議会において、地域の課題に応じた環境保全再生活動を行う。
・ 桂川東部地域協議会
・ 桂川源流地域協議会
・ 相模川さがみ地域協議会
・ 相模川湘南地域協議会
・ 相模川よこはま地域協議会
|
11 |
外部との交流・連携
(第11章) |
次の会議や清掃活動等に参加し、連携する。
・水源環境保全・再生かながわ県民会議
・Yama・P「山梨マイクロプラスチック削減プロジェクト」
・全国川ごみネットワーク
・やまなし森づくりコミッション
・岡谷こどもエコクラブ
・独立行政法人 国際協力機構(JICA)
・相模川ふれあい懇談会 |