水ガキ養成講座
   9月4日 カヌーと水辺の生き物

     カヌーの正しい乗り方を指導してもらう。
     ひとり1人少し練習してから100m先へカヌーを漕ぐ。
     小学校3年生の男子は初めてカヌーにのり自分の力で漕ぐ、100m先の終点まで。
   
     こんな楽しいことはない、もう一度やってみたいと、とカヌーを押して上流へ戻る。
     参加者全員カヌーを楽しんで学ぶ。

     水生生物
     川の深さ40cm以上の所は大人だけ、子供たちは川岸の石の下。
     川の生き物の取り方を指導して皆で川を学ぶ。

     18種類の川の生き物     

アブラハヤ シロタニガワカゲロウ シマゲンゴロウ
シマドジョウ チラカゲロウ オナガミズスマシ
ヨシノボリ オオヤマカワケラ モンキーマメゲンゴロウ
モツゴ ナガレトビゲラ  アメンボ
チチブ  ヘビトンボ ツツトビケラ
ドジョウ ヒゲナガカワトビケラ アメリカザリガニ

      ヒゲナガカワトビケラが70匹以上取れたので、皆さんに食べてみるかい、と おどろかせた。
      佃煮びんづめで販売されているザザ虫や蛋白質があるよと教えた。
      1人が食べると皆さん恐る恐る手を出してきた。

      水質検査 COD
      現在川の汚れはポイステが一番の原因といい、参加者を半分に分けCODを測定させる。
      川の水を発泡スチロールに入れてそのまま測定する人もいる。
      初めての参加したお父さんに、ペットボトルの蓋に牛乳を入れてそのままポイと水の中へ
      投げ込んでもらい、残りの人たちにその水を測定してもらった。
      あまりにも汚れが多い色に変化し、みんなおどろく。
      ポスイテで川の水は汚れるんですよ、川をきれいにしましょう、ゴミは持ち帰りましょうと言っ
      て終了した。
      
      
                                  戻る