2015年度 相模川・桂川流域協議会シンポジウム 報告
2015年度 相模川・桂川流域協議会シンポジウム
日時:平成27年12月6日(日)
場所:大月市民会館 大ホール
[基調講演]
畠山重篤氏(NPO法人 森は海の恋人理事長)
[分科会]
・第1分科会「次世代につなぐ若者たちの活動」 流域での実践活動と今後の連携
・第2分科会「つなげよう、支えよう」〜私たちの税金の使い方を知ろう〜
・第3分科会「流域での交流・ふれあい」
シンポジウムの様子を動画でご覧いただくことができます。
=> こちら
|
|
基調講演・講師プロフィール
カキ養殖業。1943年中国上海生まれ。京都大学フィールド科学教育センター社会連携教授。
宮城県気仙沼市唐桑で牡蠣養殖業を営む傍ら、豊かな海を取り戻すために漁民による広葉樹の植林活動「森は海の恋人」運動を続ける。また、子どもたちを養殖場へ招き、環境教育のための体験学習を続け、その数は一万人を超える。
受賞歴:1994年 朝日森林文化賞
2000年 第6回環境水俣賞
|

NPO法人 森は海の恋人 理事長 畠山重篤氏 |
開 催 趣 旨
富士山に降った雨や雪が113kmの旅をして、太平洋の相模湾へと流れ込む桂川・相模川は、流域のあらゆる生命の源であり、流域住民はその清く豊かな流れに守られ繁栄してきました。
しかし、それと共に環境への負荷も増えてきました。
わたしたちの生命と暮らしを根本的に支えているのは、河川を社会的共通基盤とする「流域共同体の充実」であると、確信しています。
下流域の人々が豊かで安心して暮らすには、源流域や上流域の暮らし方や環境政策が大きく影響します。そして太平洋の水蒸気が雲となり再び富士山に雨を運ぶように、下流の豊かさは上流部へと還流される循環型の仕組みづくり
(森里川海の循環文明 → 富士山モデル)が求められます。
今回は、その一環として「森は海の恋人」を提唱する畠山重篤氏をお招きしました。流域のこれからに向けて皆様と一緒に考え、行動していきたいと思います。
桂川・相模川流域協議会 第21回流域シンポジウム
主催:桂川・相模川流域協議会 共催:大月市
後援:環境省 NHK甲府放送局 山梨日日新聞 山梨放送 テレビ山梨
協力:公立大学法人都留文科大学 大月市立大月短期大学
2015年度 桂川源流地域協議会 発足記念シンポジウム 報告
桂川・相模川流域協議会
「2015 桂川源流地域協議会 発足記念シンポジウム」
日時:平成27年6月28日(日)
場所:富士山科学研究所 1階ホール
富士山麓から相模湾へ
113km 水の旅
|
 |
|